イギリスへ花留学するための方法や注意点、実際に行ってみた体験を元にお伝えします。イギリスで花を学ぶだけでなく、イギリスに滞在する時に知っておいたほうがいいことや必要なことも解説しますので夢の実現への参…
春を告げる梅。2年ほど前から、自宅の庭で梅の木を育てています。実がなれば、梅酒や梅ジャムにもできるため、花も実も楽しみたいと思い育て始めました。我が家の梅の木は花は咲くのですが、残念ながらまだ実がなり…
ガーデニングや公園でよく見る植物の中には、毒を持っているものがあります。子供やペットも安全に過ごせるように、毒植物の種類と注意点をお伝えします。また、イギリスにある毒植物エリアで有名な「アニックガーデ…
今回は茎の上部で多数に枝分かれし多数の花をつける、1本でもボリュームがあるスプレータイプのお花をご紹介します。 太い茎から放射状にこんもりと咲きそろいます。別の呼び方はスプレー咲きとも言います。 スプ…
宮崎県の綾園芸さんは、主にラナンキュラスなど花卉の育種、切り花、 鉢植え、球根の生産、また各種植物の組織培養を手がけられています。 近年花市場で見かけるようになった、ラナンキュラスの新品種’ラックスア…
現代では日本でも、カフェやショップで沢山の種類を目にする紅茶。イギリスにおいても、紅茶文化ができるまでには様々な歴史がありました。このコラムでは、イギリス文化や紅茶のある暮らしについてご紹介させていた…
観葉植物にはたくさんの種類が有りますが、今回は室内でテーブルや窓辺における小さなサイズで人気がある、小さな葉が可愛いペペロミアについてご紹介いたします。 ペペロミアとはどんな植物でしょう 葉は多肉的で…
お花屋さんや花束でよく目にする色とりどりのバラ。 形や香り種類も豊富なバラですが、現在のようになるには様々な歴史がありました。バラが誕生し人々とどのように関わってきたのか、バラの歴史についてご紹介しま…
最近花屋さんをはじめ、雑貨屋さんやカフェでも売っている多肉植物。ぷっくりした葉や珍しい形のものなど様々です。「お気に入りの多肉植物を購入したいけど、育て方がわからない」という方へ、普通の植物とはちょっ…
ホーリーバジルは、春から夏にかけてかわいい花穂を咲かせるハーブです。 香りも良くて、アレンジにしたり、ハーブティーやお料理にいれたり、お風呂に入れて楽しめます。 今回はホーリーバジルの種類や育て方を紹…
繊細な茎に可憐な花を咲かせるカラミンサは、園芸植物として人気です。近年は切り花としても流通していて、フラワーアレンジメントの添え花やグリーンとしても使われています。 今回はカラミンサの育て方と、フラワ…
今年もクリスマスが近づいてきましたね!クリスマスはステイホームでゆっくりと過ごす方も多いのではないでしょうか。 今回はクリスマスについて、あらためて調べてみたのでくわしくご紹介したいと思います。 クリ…
二色の可愛らしい「ホットリップス」が代表的です。 この赤と白の割合は、気温によって変化するようです。気温が低いと白の割合が多く、高くなると赤の割合が多くなるようです。 初夏には赤くなり、夏の終わりには…
庭で簡単に育つミントは、アレンジに使ったりミントティーとして飲用したり、暮らしの中でも活躍してくれるハーブです。今回はハーブの育て方や使い方をご紹介いたします。 ミントの育て方 植える場所 半日蔭に植…
フラワーアレンジメントの基本の形、バンチアレンジについてご紹介いたします。
バンチアレンジの活躍するライフシーンから、またバンチアレンジに適した花材、作り方、コツまでわかりやすく説明いたします。
山野草を使ったイギリススタイルのアレンジメントです。アレンジの作り方とアレンジに使える季節ごとの山野草をご紹介をします。
「雑草アレンジ」というカジュアルなアレンジメントもポピュラーになってきています。今回は、近所の川沿いで育っていた可愛い雑草を摘んでブーケをつくりましたのでご紹介します。
買ったばかりの切り花がすぐにぐったりしてしまった、、咲く前に枯れてしまった、、、という悲しい経験がありませんか?切り花が水を吸い、シャキンと元気になる水揚げ方法をご紹介いたします。間単な茎の切り方だけ…
卒業式や入学式で先生方や先輩方に、送別会や歓迎会で同僚や上司の方々などに花束を贈る機会が多い季節ですね。お一人だけでなく複数の花束を用意する機会がある場合、予約は必要?どこで買う?など、迷われることが…
「お友達のおうちに遊びに行く時や、ちょっとしたお茶会におよばれした時に小さな花束を持っていけたらいいですよね~!」 と、自分で作ってみたいというお声をよく伺います。 今回はパッと場が華やぐ、バラとトル…